2016年01月30日
サイタ~京阪・JR宇治駅近く(宇治市)の写真教室
あなたは、京阪・JR宇治駅近くの
写真教室をお探しではありませんか?
そうでしたら、
cyta(サイタ)
という写真教室があります。
正確には、教室というよりは、
マンツーマンのレッスンと言うべきでしょうか。
と言いますのも、サイタという写真レッスンは、
プロのカメラマン講師と、カフェで待ち合わせし、
レッスンを提供するからです。
サイタ:宇治市の写真レッスン
講師をしてくださるのは、
ワンポイントフォトスクールの葛原祥宏さん。
新聞取材記事などオールラウンドに活躍され、
野外・室内問わずレッスンを受けられます。
受けられる場所は、京阪・JR宇治駅の
周辺だけではありません。
六地蔵・向島・小倉・三室戸など、
宇治市内の駅周辺のカフェでもOKです。
また、宇治市に限らず、
京都市内のどこでもレッスン可能なのが嬉しいですね。
勿論、アナタが初心者でも大丈夫でしょう。
ただ、どうしてもレッスンを受けられない方には、
このカメラレッスン以外にも、別の手段がありますけどね。
※
当ブログのリンク集にある
「京都の街並みを一眼レフで撮る講座」
を参照にしてください。

写真教室をお探しではありませんか?
そうでしたら、
cyta(サイタ)
という写真教室があります。
正確には、教室というよりは、
マンツーマンのレッスンと言うべきでしょうか。
と言いますのも、サイタという写真レッスンは、
プロのカメラマン講師と、カフェで待ち合わせし、
レッスンを提供するからです。
サイタ:宇治市の写真レッスン
講師をしてくださるのは、
ワンポイントフォトスクールの葛原祥宏さん。
新聞取材記事などオールラウンドに活躍され、
野外・室内問わずレッスンを受けられます。
受けられる場所は、京阪・JR宇治駅の
周辺だけではありません。
六地蔵・向島・小倉・三室戸など、
宇治市内の駅周辺のカフェでもOKです。
また、宇治市に限らず、
京都市内のどこでもレッスン可能なのが嬉しいですね。
勿論、アナタが初心者でも大丈夫でしょう。
ただ、どうしてもレッスンを受けられない方には、
このカメラレッスン以外にも、別の手段がありますけどね。
※
当ブログのリンク集にある
「京都の街並みを一眼レフで撮る講座」
を参照にしてください。

2016年01月25日
トラクト~京都市中京区・下京区の写真教室
写真の習い事を受けるのに、
学ぶ場所が一つとは限らないことがあります。
京都市中京区にある写真教室
「トラクト」
も、会場が複数あるんですね。
京都市内だから、電車やバス、
いえ自転車で移動できるのです。
Tract
●トラクト・ラボ
京都市中京区蛸薬師通堺町西入雁金町
みよいビル202号室
●キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路
(ビックカメラ前・JR京都駅ビル駐車場西側)
TEL:(075)‐353-9111
●galleryMain
京都府京都市下京区寺町通松原下ル植松町731-1
小林ビル2F/3F
TEL.(075)-344-1893
e-mail:mail*gallerymain.jpn.org
(*を@に変えてください)
上記のように、受講する場所が3か所あり、
うち二つが下京区にあるんですね。
京阪線五条駅が一番近いみたいですし。
会場が3つもあるということは、
それは、コースやクラスごとに、
勉強する内容が異なるからなんですね。
京都市内だけでなく、お隣の滋賀県からも、
通われる生徒さんが多いみたいですね。
写真そのものを楽しみ、人とつながり、
そして上達を目指す、それがトラクトなんですね。
ただし、受講生可能年齢が限られていて、
入学できる人は18~45歳までの人だけなんですね。
あなたが、46歳以上で、写真教室を
お探しでしたら、良い講座があります。
どうしてもレッスンを受けられない方のみどうぞ。
※
当ブログのリンク集にある
「京都の街並みを一眼レフで撮る講座」
を参照にしてください。

学ぶ場所が一つとは限らないことがあります。
京都市中京区にある写真教室
「トラクト」
も、会場が複数あるんですね。
京都市内だから、電車やバス、
いえ自転車で移動できるのです。
Tract
●トラクト・ラボ
京都市中京区蛸薬師通堺町西入雁金町
みよいビル202号室
●キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路
(ビックカメラ前・JR京都駅ビル駐車場西側)
TEL:(075)‐353-9111
●galleryMain
京都府京都市下京区寺町通松原下ル植松町731-1
小林ビル2F/3F
TEL.(075)-344-1893
e-mail:mail*gallerymain.jpn.org
(*を@に変えてください)
上記のように、受講する場所が3か所あり、
うち二つが下京区にあるんですね。
京阪線五条駅が一番近いみたいですし。
会場が3つもあるということは、
それは、コースやクラスごとに、
勉強する内容が異なるからなんですね。
京都市内だけでなく、お隣の滋賀県からも、
通われる生徒さんが多いみたいですね。
写真そのものを楽しみ、人とつながり、
そして上達を目指す、それがトラクトなんですね。
ただし、受講生可能年齢が限られていて、
入学できる人は18~45歳までの人だけなんですね。
あなたが、46歳以上で、写真教室を
お探しでしたら、良い講座があります。
どうしてもレッスンを受けられない方のみどうぞ。
※
当ブログのリンク集にある
「京都の街並みを一眼レフで撮る講座」
を参照にしてください。

2016年01月24日
伏見稲荷大社の狐の像が口に咥えてる物

伏見稲荷大社に訪問して、必ず見かける、狐の像。
その狐の像は、1体1体、何かを口に咥えてます。
この写真で言えば、稲、でしょうか?
またある像は、玉だったり、巻物だったり。
よく観察すると面白いものです。
2016年01月24日
伏見稲荷大社は何度訪れても

京都の伏見区にある伏見稲荷大社は、何度訪れても楽しいと思います。
毎回訪れる度に、何か違うと言いますか。
上手く説明できませんが。
大きな社で、無料で入れて、なんだか申し訳ないです。
勿論、写真を撮る時は先にお賽銭箱に小銭を入れてからです。